足利義教公の執権職をしていた伊勢守貞経の弟、平貞国は無常を感じて、自分は仏道に生きようと真如堂にこもって念仏の行をしました(1430年頃)。3日3夜のお勤めが済んだら髪を落として出家しようと決意していた3日目の明け方、貞国の夢枕にお坊さんが現れて、「阿弥陀さまを信じる気持が本当なら、出家するしないは関係ないではないか。出家するのは待ちなさい」とお告げをされ、「心だにたてし誓ひにかなひなば 世のいとなみはとにもかくにも」という歌を下さったといいます。
貞国が出家を思いとどまって家に帰ってみると、兄は上意に背き吉野に謹慎処分。代わりに貞国が家督を継ぐようにという命令が下っていました。
貞国は、「兄は謹慎だし、自分も出家をしていたら家督を継ぐ者がいなくなって、執権職を受けるどころか、家も断絶していただろう。これは阿弥陀さまのお陰だ」と感激し、あと7日7夜、合計10日10夜の念仏をしました。
これが「お十夜(おじゅうや)」の始まりで、「この世で10日10夜善いことをすれば、仏国土で千年善いことをしたことに勝る」という教え(『無量寿経』)を根拠にし、また阿弥陀如来の法恩に対する感謝のための法要です。
後に後土御門天皇の勅命により鎌倉光明寺でも行われ、全国の浄土宗寺院に広まりました。
現在では、11月5日から15日にかけて修せられ、毎夜、肩衣を付けた鉦講員が直径30センチ程の鉦を打ち阿弥陀仏を念じます。結願の15日にはお練り法要もいとなまれ、ご本尊の間際まで近づいて参拝していただけます。
また中風よけの小豆粥の接待もあります。一説によると、粥を「おじや」というのは「おじゅうや」がなまったものだとも?
お十夜法要 開闢法要 5日5時30分頃
~6時過頃
法 要 6日~14日
夜6時過~7時過
結願法要 15日2時~3時頃
ご閉帳法要 15日5時~6時頃
コメントをお書きください